たまにはDTM
忘れてしまいそうなので、
たまにはDTMについても触れておきたいと思います。
DTM
desktop musicの略ですね。
今、レコーディングをしているミュージシャンの皆さん
その多くの方が、某かのDTMソフトを利用されているかと思います。
また、楽器の演奏ができなくても、
MIDI
を利用して、楽曲の制作などができます。
いわゆる“打ち込み”というものですね。
DTMソフトを購入したはいいが、
全く使えていないと仰る方にもよく出会うのですが、
今回は、ほんの少しだけアドバイスというものを、
させていただければと思います。
私の場合は、CUBASEというソフトを使用しています。
とても便利な優れもので、
全く知識のない状態で購入してから、
一か月ほどで5曲ぐらいレコーディングをしました。
そのぐらい親切で便利なものでした。
ただし、
そのためには、こういったソフトに関する知識以前に、
ある程度持っていなければならないスキルがあります。
① 基礎的な音楽の知識
MIDIを利用する場合、
実際に5線譜に音符書き込むわけではありませんが、
5線譜を書く程度の基礎知識は必須です。
頭の中で創作したメロディーを、
そのまま5線譜におこせて、
尚且つ、どんなコード展開であるのか、
頭の中でもまとめられる、
そこまで学んでおくととても便利です。
②音響的な知識
マスタリングの過程で、
アナログな音響卓に似せた、
議事音響卓のようなものが出てきて、
それを操作します。
つまり、音響卓を扱える知識が必要になります。
そう考えると、
DTMソフトを利用して音楽制作するためには、
やはり、実際に音楽を学び、
自らが演奏などを行い、
音響卓などを操作した経験がないと、
なかなか使いこなせないものであることがわかります。
私も、DTMソフトに関して、
専門家と呼べるほど精通はしておりませんが、
上記の経験があったがため、
比較的簡単に利用することができました。
DTMソフトを購入したは良いが、
①②のあたりで躓いてしまったという方は、
DTMを扱うものとしての視点から、
そのあたりの必要な基礎知識を、
私のわかりうる範囲で情報提供させていただきます。
ご遠慮なくご相談ください。
わからないことは、
わからない!
とキッパリお伝えするかもしれませんが。(笑)
スポンサーサイト
たまにはDTMについても触れておきたいと思います。
DTM
desktop musicの略ですね。
今、レコーディングをしているミュージシャンの皆さん
その多くの方が、某かのDTMソフトを利用されているかと思います。
また、楽器の演奏ができなくても、
MIDI
を利用して、楽曲の制作などができます。
いわゆる“打ち込み”というものですね。
DTMソフトを購入したはいいが、
全く使えていないと仰る方にもよく出会うのですが、
今回は、ほんの少しだけアドバイスというものを、
させていただければと思います。
私の場合は、CUBASEというソフトを使用しています。
とても便利な優れもので、
全く知識のない状態で購入してから、
一か月ほどで5曲ぐらいレコーディングをしました。
そのぐらい親切で便利なものでした。
ただし、
そのためには、こういったソフトに関する知識以前に、
ある程度持っていなければならないスキルがあります。
① 基礎的な音楽の知識
MIDIを利用する場合、
実際に5線譜に音符書き込むわけではありませんが、
5線譜を書く程度の基礎知識は必須です。
頭の中で創作したメロディーを、
そのまま5線譜におこせて、
尚且つ、どんなコード展開であるのか、
頭の中でもまとめられる、
そこまで学んでおくととても便利です。
②音響的な知識
マスタリングの過程で、
アナログな音響卓に似せた、
議事音響卓のようなものが出てきて、
それを操作します。
つまり、音響卓を扱える知識が必要になります。
そう考えると、
DTMソフトを利用して音楽制作するためには、
やはり、実際に音楽を学び、
自らが演奏などを行い、
音響卓などを操作した経験がないと、
なかなか使いこなせないものであることがわかります。
私も、DTMソフトに関して、
専門家と呼べるほど精通はしておりませんが、
上記の経験があったがため、
比較的簡単に利用することができました。
DTMソフトを購入したは良いが、
①②のあたりで躓いてしまったという方は、
DTMを扱うものとしての視点から、
そのあたりの必要な基礎知識を、
私のわかりうる範囲で情報提供させていただきます。
ご遠慮なくご相談ください。
わからないことは、
わからない!
とキッパリお伝えするかもしれませんが。(笑)
スポンサーサイト