音楽の楽しみ方って色々ですね。
お店を開いて、いろいろなミュージシャンに会い、
あらためて、そう感じさせていただいている次第です。
音楽の楽しみ方、
大雑把にカテゴライズしてみると、以下のように分類できるかもしれません。
1.創造する楽しみ
何か新しいものを生み出していきたいという衝動
そういったものに突き動かされて音楽を楽しんでいる。
曲を書き、リリックを与え、アレンジし、レコーディングまでしてしまう。
こんな感じでしょうか。
2.技術を追及する楽しみ
新しいものを生み出すというより、ある種求道者のように、
“音楽道”を追及する。
寝ても覚めても楽器を触っていて、
ギターなど、下手をしたら抱いて寝ているかもしれません。
3.コミュニケーションツール
人の集まるところに音楽あり。
人が集まれば、自然発生的に音楽が紡ぎ出されていく。
そんな楽しみ方でしょうか。
私の場合どうだろう?
なんて考えてみたりしますが、
①:②:③ = 50%:30%:20% ぐらいかな?
という感じですね。
①だけでもなく、
②だけでもなく、
両方が突出している人が時代の中で出現したりすると、
新しい音楽のジャンルが生まれて行ったりするのかもしれませんね。
まあ、①②③以外にも、
モテたいんだ
変身願望
楽器コレクターである
などのファクターもあるかもしれませんが、
残念ながらそのあたりは、
私の理解の範疇を超えてしまいますので触れないことにいたします。(笑)
スポンサーサイト
あらためて、そう感じさせていただいている次第です。
音楽の楽しみ方、
大雑把にカテゴライズしてみると、以下のように分類できるかもしれません。
1.創造する楽しみ
何か新しいものを生み出していきたいという衝動
そういったものに突き動かされて音楽を楽しんでいる。
曲を書き、リリックを与え、アレンジし、レコーディングまでしてしまう。
こんな感じでしょうか。
2.技術を追及する楽しみ
新しいものを生み出すというより、ある種求道者のように、
“音楽道”を追及する。
寝ても覚めても楽器を触っていて、
ギターなど、下手をしたら抱いて寝ているかもしれません。
3.コミュニケーションツール
人の集まるところに音楽あり。
人が集まれば、自然発生的に音楽が紡ぎ出されていく。
そんな楽しみ方でしょうか。
私の場合どうだろう?
なんて考えてみたりしますが、
①:②:③ = 50%:30%:20% ぐらいかな?
という感じですね。
①だけでもなく、
②だけでもなく、
両方が突出している人が時代の中で出現したりすると、
新しい音楽のジャンルが生まれて行ったりするのかもしれませんね。
まあ、①②③以外にも、
モテたいんだ
変身願望
楽器コレクターである
などのファクターもあるかもしれませんが、
残念ながらそのあたりは、
私の理解の範疇を超えてしまいますので触れないことにいたします。(笑)
スポンサーサイト