fc2ブログ

FLOWER TRAVELIN' BAND

ジョー山中さんのバンドです。

スゴすぎる。



Rock 70年代~80年代

時々こんな会話がお客さんとの間でされることがあります。

“80ってROCKの全盛期だったよね。”

“いや・・。70年代でROCKは終わってるよ。”

ちなみに、後者が私です。

この手のテーマについては、
音楽雑誌などでも頻繁に取り上げられたりしますよね。
いろんな意見やモノの見方があるとは思いますが、
音楽好きにはとても興味の尽きないテーマだと思います。

~70年代と80年代
音楽の世界において、いったい何が変わったのか。
その背景にあるキーワードをおさらいしてみましょう。

ベトナム戦争
公民権運動
MTVの登場

そう。
80年代というのは、
ベトナム戦争が終わり、
公民権運動も沈静化し、
一時的にやってきた平和な?時代だったんですね。

音楽業界でも、
戦後の平和なひと時に酔いしれていた
1950年代に回帰的するような動きが出てきています。
さらには映像産業の発達に伴い、
音楽が、煌びやかなエンターテイメントの一つに戻っていった
そんな時代ではなかったかと思います。

過渡期における象徴的なバンドの登場に

70年代後半の

セックスピストルズ

がありますね。

それまでのROCKは、
まるで求道者のように、
音楽道を極める、
とでもいうかのような道を歩んできており、
さらにはプログレなるものの登場によって、
いよいよ難解なものになり始めます。

セックスピストルズの登場は、
まさに、そういった流れへ反旗を翻したもの
だったのではないでしょうか。

音楽を大衆の娯楽に取り戻そう、
そんな動きかもしれません。

セックスピストルズは、
素人を寄せ集めて、楽器を持たせ、

“ピンクフロイドなんて大嫌いだ”

と書かれたTシャツを着せて
彼らのファッションを売り出そうとした
そんなバンドです。

でも、大衆はこれを求めていたんですね。
この流れがこの先一気に加速していくんですね。

80年代初頭、
MTVが登場します。
映像産業と結びついた音楽業界は、
音楽以外の要素、ビジュアル面が、
ミュージシャンにとっての最重要なファクターとなっていきます。

ファッションを売り、
映画、広告とタイアップし。

エドワードヴァンへイレンの登場など、
80年代にも革新的な出来事が起きているのですが、
そんなものを覆い隠し、
呑み込むようにエンターテイメント産業は膨張していくんですね。


つづく 

と思う。
プロフィール

Creator’s Cafe

Author:Creator’s Cafe
愛知県岡崎市羽根東町2丁目6-6
電話 0564 - 77 - 2220
席数 通常15席
機材 CUBASE5/
音響卓 MG166CX/
スピーカ BR12/
軽食 パスタ/バゲット他
飲物 ウイスキー/ビール/コーヒー他

貸切イベント大歓迎!!!
飲み放題プランも可

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
最新トラックバック
クリカフェ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR